こんにちは、marimyです。
前回に引き続き油絵練習です。
お題はこちら。
パプリカのグリザイユ画です。
こちらの本、ホビージャパンさん出版、大谷尚哉さん著、角丸つぶらさん編集「1日で描くリアル油絵の基本 6色+白だけで多彩に描ける本格入門」の44ページからスタートです。
まずは下書き。
30分くらい。
今のところモチーフがシンプルなのであんまり時間をかけずに…
とかどうなんでしょう?30分ってかかりすぎなんでしょうか?
…、まぁ^^;それは置いておいて前回同様フキサチーフで定着させておきます。
続いて絵具の用意。
暗い色を作る3色で黒を作ります。
絵具については、
絵具についてはこの辺の記事に書いてあると思いますので興味ある方は確認してください。
黒ができたら白を混ぜていってグレーの階調を作成。
ここまでで1時間30分くらい。
色をこねくり回してしいるだけで1時間くらいかかってしまっています
これはかかりすぎですね^^;
marimy色を作るのが下手なのでどうしても時間がかかってしまいます。
できたと思ってもよく見てみると赤っぽかったり茶色っぽかったり…この辺はまだまだ要練習です。
色ができたらまずは油で薄めた絵具で下塗り。
塗ったあとは余計な油分をふき取っておきます。
拭き取ったら塗り開始。
あ、前回はだいたい形がとれたところまで写真を撮り忘れていただので、もうちょっと塗り途中の状況を載せておきます。
色はこんな感じで色の面ごとに塗っていきます。
左のパプリカをぬったらこんな感じ。
ガッタガッタで色の境もハッキリしていますが今は気にせずに^^;
右のパプリカも塗って、
背景も塗ります。
ここまで来たら色の境を筆でなでるようにしてなじませていきます。
ちなみに塗っている途中でお昼を挟んでいて塗り始めてから1時間半くらいたっているかなと思います。
油絵はまだまだ乾燥していないので余裕でなじみます。
なじませていくとこんな感じ。
ここから細部を描きこんで、
完成です。
10時開始で途中お昼を挟んで15時頃完成。
参考元と比較するとこんな感じ。
う~ん。
右のパプリカの色はもうちょっと明るくできたらよかったかな?
左のパプリカの暗い部分をもうちょっと濃い色がよかったかも。
影ももっと暗い色にした方がよかったですね。
ただかかった時間はいい感じではないでしょうか^^
marimyほっとくとダラダラ進めてしまいますので、ある程度期限を決めてテキパキ進めることもできるようにならないとですから。
もっと枚数を描けるようになりたいですから。
…ただまぁ、色を混ぜるのに時間かかりすぎて描く時間が少なくなっているのは…^^;
以上油絵練習2回目でした。
次回はもう一度グリザイユ画です。
金属コップを描きます。(イラストは描く時間がなかったので今回はなしです…ごめんなさい)
というわけで今回はここまでです。
よければまた次も見てください。
ありがとうございました。